社員インタビュー

冷却塔事業 生産技術開発 K・Oさん

name_main_pc.jpg

どんなことも前向きに捉えるチャレンジ精神で
「Ebara Global Challenge Award」制覇!

K・Oさん

2009年入社 新卒採用
工学部機械科卒 山口県出身

現在の仕事内容について教えてください

当社の主力製品である冷却塔(ビルの屋上などに設置されている、外気で冷却水を冷やすための空調設備)を製作するための生産設備機械をつくったり、より生産効率をアップさせるための工場レイアウトを提案したりする業務に従事しています。誰もがオペレーション可能なシステムを実現することで、効率化と品質向上の両立という経済的メリットが生まれ、今では鈴鹿工場全体に有効性が認識されています。

学生時代に何を学びましたか?

子どものころから機械の分解遊びが大好きで、大学では工学部の機械科を専攻しました。自主的に勉強したCADの技術も仕事に活かされています。電気技術や関連する法律の知識なども欠かせませんので、入社してからも学生時代と同様に勉強や資格取得に励む日々を送っています。

荏原冷熱システムを選んだ理由は

大学の担当教授からの紹介が入社のきっかけです。就職活動で他社も検討しましたが、荏原冷熱システムが空調・冷房といった、生活に欠かせないインフラを支える"モノ作り"の会社だったことが決め手となりました。「この会社なら自分の技術を活かして世の中の役に立てそうだ」。紹介してくださった先生には、今でも心から感謝しています。

入社前に感じていた不安はありますか?

初めての就職でしたし、やはり人間関係の不安は感じていました。職場でしっかりやって行けるだろうかと不安に思って入社しましたが、心配は杞憂に終わりました。荏原冷熱システムの現場には、挑戦を恐れず、失敗から学ぶ前向きの精神が溢れていて、先輩から後輩への技術の伝承もスムーズに行われていました。悩む前に一緒に学んで覚えられるのが当社の良いところだと思います。

どんなところに仕事のやりがいを感じますか?

チームで設計製作した機械や工場レイアウトに関して「より使いやすくなったよ」と言っていただいたときは、やはりうれしいですしやりがいを感じます。そのためにも頻繁に現場に顔を出し、製作スタッフたちとの積極的なコミュニケーションに努めています。また自分たちの仕事の成果は、多くの場合経費の削減や残業時間の減少といった、数値的に可視化されて現われます。努力が目に見えて確認できるだけに、楽しくてたまりません。

仕事をしていてうれしかったことは?

荏原グループが開催している表彰制度「Ebara Global Challenge Award」ファイナルで、冷熱事業部門を代表して「生産性向上Award」受賞を果たせたことは、かつてない励みと自信になりました。従来2名で行っていた角形充てん材自動接着装置の作業を完全ロボット化した、世界で唯一無二の当社が世界に誇れる技術だと自負しています。この受賞は、自分の技術者キャリアにとって素晴らしい指標となりました。

荏原冷熱システムの、ここがクール(冷)&パッション(熱)!

冷却塔や冷凍機は、機械、電気などの総合技術力や知識、SDGsに対する見識をフルに活用して、より快適な環境をつくりだす、私たちの生活必需品です。そう考えると機械一台一台がとてもクールで格好良く見えてくるのは私だけでしょうか(笑)。また、経営陣が率先して「現場で学べ!」と、五ゲン主義(現場・現物・現実・原理・原則)を熱く実践されている姿に感銘を受けています。

DAILY SCHEDULE

8:30
出勤
8:45
朝礼、メンバーの業務確認
9:00
設計業務
12:00
昼休み
13:00
課内会議など
14:00
工場の設備確認など
15:00
設計業務
17:00
報告資料作成など
18:00
退勤

※定時は17:30ですが、残業が発生する日もあります。

※インタビュー記事は2022年11月時点のものです。

図面(CAD,PDF)及び
カタログのダウンロードはこちら
各種ダウンロード